教訓

鈴木大拙館企画展「大拙のZEN」より。

一人の熱心な弟子が剣術を習いたいと云うのでやってくる。山中の小庵に隠棲していた先師は、已むを得ず、それを承知する。ところが、弟子の毎日の仕事は、師を助けて、薪を集め、渓流から水を汲み、材木を割り、火を起し、飯を炊き、室や庭を掃くなど、家事一般の世話をさせられるのである。別に規則正しく剣術の法を教えられることもない。日数がたつに連れて、若者は不満を覚えてきた。自分は召使として働くため老先生の許にやって来た訳ではなく、剣道の技を覚えるためにやって来たのだ。そこで或日、師の前に出て、不平を云って教えを乞うと、師匠は「うん、それなら」と云う。その結果、若者は何一つの仕事も安心の念を持ってすることが出来なくなった。何故かと云うに、早朝飯を炊き出すと、師匠が現われて、背後から不意に棒で打ってかかるのだ。庭を掃いていると思っていると、何時何処からともなく、同じように棒が飛んでくる。若者は気が気でない。心の平和を全く失った。何時も四方に眼を配っていなければならなかった。かようにして数年たつと、始めて、棒が何処から飛んでこようとも、是を無事に避けることが出来るようになった。しかし、師匠は、それでも未だ、彼を許さなかった。或日、老師が炉で自分の菜を調理していたのを見て、弟子は好機逸すべからずと考え、大きな棒を取上げて、師匠の頭に打下した。師匠は折から、鍋の上に身を屈めて、中のものを掻廻しているところだったが、弟子の棒は鍋の蓋で受け止められた。此時弟子は、是まで到り得なかった、自分の知らない剣道の極意に対して、始めて悟りを開いた。
『禅と日本文化』

ここで注目すべきは、師匠の台詞が可愛いことである。
「うん、それなら」
うん、それなら。
……それならなんだっつーんだ! そんな可愛い返事をしておいて、やっていることは闇討ちである(闇じゃないけど!)。
でも、弟子は「それなら」でかまされたあれこれの末、悟っちゃったらしい。読者にはわからんよ! もちろん、読者にわからないのは、読者は体験していないからである。つまり、この話を読んだってわかりゃしねえよ、ってことがわかった。しかし、体験していないなりに想像してみるに、弟子、師匠に打ちかかったとき、「こんの、いつもいっつも闇討ちしてきやがって、ぼけ老人があああっ」って思わんかったかね?

教訓:公案はむやみに状況をリアルに想像するものではない。